
季節もよくなり、外遊びが楽しくなる時期!
子供の体力も有り余っていて、外でたくさん遊ばせたい!と思っているママも多いのではないでしょうか。
歩けるようになった赤ちゃんや幼児は、外で思いっきり遊ぶことができますよね。公園や水遊びなど、遊ぶところがたくさんあります。
しかしまだ歩けない赤ちゃんは、なかなか外遊びをするのが難しいですね…。
ねんねやハイハイの赤ちゃんでも、外遊びをさせたいと思っている方も多いはず。
そこで、まだ歩けない赤ちゃんにおすすめの外遊びの遊び方をご紹介します!
歩けない赤ちゃんの外遊びは公園に行くだけでも!

まだ歩けないから、公園に行っても意味ないよね…と思う方、意外と多いかもしれません。
私も、子供がまだ歩けないときは公園に行くことはあまりありませんでした。行っても歩けないし、ただ公園を歩くだけだし意味ないかなと思っていました。
しかし、赤ちゃんにとってはとても刺激のあることなんです。
公園=遊具や砂場、というイメージがありますよね。
しかしその景色だけでもとっても刺激的で、自然を感じることができます。
まだ歩けない赤ちゃんでも、ベビーカーや抱っこ紐で公園の景色を見たり、空気を吸うだけで脳へのいい刺激になると言われています。
葉っぱや木を見せてあげたり、噴水のある公園などもありますよね。
それに、走り回って遊んでいる大きな子供を見せてあげるのも、刺激になります。
普段と違うものを見て、いろんなことを脳にインプットするのも赤ちゃんの仕事でもあります。
まだ遊べないから…と思わず、積極的に公園など外の世界を見せてあげてくださいね。
歩けない赤ちゃんでも公園をもっと楽しめる!

ねんね期が終わって、ハイハイの頃になるともっと公園を楽しむことができますよ!
おすすめは、レジャーシートを敷いてピクニックをすることです。
これは、まだ歩けなくても赤ちゃんと公園を満喫することができますよ!
レジャーシートを広めに敷いておいたり、テントがある方はテントで遊ばせてもいいですね。
葉っぱや木を触って遊んだり、多少であれば芝生の上をハイハイさせてもいいでしょう。
意外と、芝生のチクチクが気になって泣いてしまう赤ちゃんって多いんです。
小さい頃からこうした外の世界に触れていれば、泣いたりすることなく公園を満喫することができますよ。
ですので、芝生に触れさせてあげるのはとてもいい経験になるはずです。
もし抵抗がなければ、砂場でも遊ぶことができますよ。
砂を食べてしまわないように注意が必要ですが、砂に触れさせてあげるのもいいですね。
よく、上の子が砂場で遊んでいて、下の子はまだ歩けないけど砂場にお座りしている、なんて子もいますよね。
砂を触るだけでもとっても刺激的でおすすめです。
滑り台も、親が横で支えながらでしたら滑ることができますね。
もし混んでいない滑り台があれば、体験させてあげるのもいいでしょう。
このように、意外と歩けない赤ちゃんでも公園を楽しむことができます!
まとめ

私も歩けるようになるまでは、室内の遊び場ばかり行っていましたが、今となってはもう少し歩けない赤ちゃんの時期から、外を満喫させてあげたかったな〜と思います。
歩けるようになったら子供を公園で追いかけまわすことになるので、今のうちにゆったりと公園で過ごすのもママとパパの癒しになりそうですね!
そして赤ちゃんにとってもいい刺激がたくさんあります!
ぜひ、公園デビューしてみてくださいね!