赤ちゃんのベビー袴、とってもかわいいですよね。
赤ちゃんでもしっかりと和装をすることができて、普段の雰囲気とは違った姿が見られますよね。
私も子どもが0歳のときにベビー袴を作ったことがあるのですが、作るのはものすごく大変でしたが作ってよかった!と今でも思えています。
そんなベビー袴はいつ着るの?と思う方に着るべき時と、ベビー袴は作った方がいいのか、購入してもいいのかについて詳しくご紹介していきます!
赤ちゃんが袴を着る機会はいつ?
ベビー袴をせっかく作ったり買ったりしても、着る機会があんまりなさそうなのでどうしよう…と思っている方もいるかもしれません。
私は子供のひな祭りに合わせて作ったのですが、その後も何かと着る機会が多かったので絶対に持っておくべきだと思います。
着るイベントとしては…
- ひな祭り
- 端午の節句
- ハーフバースデー
- 誕生日
- 兄弟姉妹のイベント
意外と一年を通して何度か着る機会があったんですよね!
おすすめはハーフバースデー時期から用意しておくこと!
そうするとかなり長く着られますよ。
しかもサイズをだいたい80サイズくらいで作っておけば、1年以上は着ることができます。
袴というと、上と下で分かれていますが私は上の甚平のみ作りました!
下はサルエルパンツなど家にあるパンツを合わせられますし、サイズが変わっても家にあるもので代用できますよね。
甚平は結構大きめに作るので長く着られますし、すぐにサイズが小さくなるということはあまりありません。
ひな祭りや端午の節句がメインにはなるかと思いますが、誕生日やもし兄弟姉妹がいれば、一緒に着飾ることができるのも魅力です!
ベビー袴、作った方がいいの?買ってもいいの?
ベビー袴を着させたいと思ったところで、どう用意するかですよね。
私は友人たちと一緒にベビー袴を作ったのですが、結構大変でした…。
子供を見ながらの作業ですし、その頃はまだ夜もぐっすり眠れない時期だったので大変でした。
裁縫が得意な方はぜひチャレンジしてほしいと思いますが、苦手、時間が取れなさそうという方はもちろん購入してもいいと思います!
購入するとしても、どこで購入したらいいの?と思いますが
もちろん子供服売り場にも売っています。

手作りのベビー袴を販売しているサイトもおすすめです。
メルカリやミンネでは、自分で作ったものを売っている方が多いですよね。
それにデザインも凝っていてすごくかわいいのに、安く購入することができたりします。
私は裁縫が苦手なのでこういうサイトを使って、手作りでかわいいものを自分が作れない代わりに購入したりしています。
ベビー袴も結構出品されていたりしますし、もちろん中古のものもあります。
価格やデザインで素敵な袴を見つけることができるかもしれませんね。
まとめ
ベビー袴、すごくかわいいんですよね。
赤ちゃんでも袴を着こなすことができるんだと最初は驚きました。
早めに用意しておけば一つのベビー袴で1年以上着ることができますし、意外と着る機会も多いです!
それにベビー袴はかわいいのですごく褒められることが多いですよ!
手作りをしたほうがいいのかについてですが、裁縫が得意な方やチャレンジしてみたい方にはおすすめです。
私も大変でしたが作ってよかったと思っています!
ですが大変だと感じる方は、メルカリやミンネをチェックしてみて手作りで作られているものをおすすめします。
かわいいですしきれいなのに中古で安く出されているものもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。