
今年七五三!というお子さんをお持ちの方は、まず何をすればいいのと悩みますよね。
私も子供が七五三のときには、何をしたらいいか分からなかったのですが、とりあえず写真を予約してみました。
七五三は、前撮りをしてからお参りをする、といった風潮がありますよね。
私もなんとなくそれを聞いていたので、まずは写真前撮りの予約をしました。
ではいつから七五三の写真予約をすればいいのでしょうか。
予約時期や撮影におすすめの時期、さらにいつまでに撮っておけばいいのかまで調べてみました!
七五三の写真予約はいつから?
実は、七五三の写真撮影はいつの時期でもできるんです!
なんとなく、お参りが11月なのでその前の3月〜8月くらいにするのかな〜なんて思っていましたが、写真スタジオとしてはだいたいいつの時期でも撮影をしてくれます。
ですが混み合うシーズンがあったりするのと、重要なのは早めに写真予約をしておくと割引などの特典を受けられる!ということがあるので、早めに予約することをおすすめします。
七五三の写真はいつが安い?

私は11月のお参り前、3月に予約をして4月に写真撮影を行いました。
そうすることで、早割の割引を受けられたこと、当日着られる着物がたくさんの選択肢があったこと、さらにお参りの日程も早めに決めることができる、といった特典が受けられました。
だいたい多くの写真スタジオが、4月ごろからの撮影で6月くらいまでだと特典をつけていますね。
写真スタジオが決まっている場合は、その特典内容にも注目してみてください。
おすすめの撮影時期は!

さらに、撮影時期にもおすすめがあります。
それは、日焼けする前に前撮りをしておくことです。
5、6月くらいから徐々に日焼けをしてしまう子が多いです。
3月4月あたりではまだそこまで日焼けはしていないと思いますので、着物もとてもよく似合います。
それに暑い時期に、いくら涼しい部屋とはいえ着物を着るのは暑いですよね…。それが原因で着物を着るのを嫌がってしまう子もいるかもしれません。
そうならないためにも、涼しい春の時期に撮影の予約を入れておくことをおすすめします!
七五三の前撮り・写真予約はいつまでにすればいいの?

では、いつまでに予約をしておけばいいのでしょうか。
写真スタジオはいつの時期でも撮影はしてくれますが、お参りのあとになってしまってもいいのでしょうか…。
これは、後撮りでも大丈夫なんです。
当日に撮影というケースも!
【体験談】≫七五三の写真とお参りを同じ日に!当日に撮影から食事会までの流れ
七五三の写真撮影は、前撮りにしなければいけないということはありませんし、決まりもありません。
スタジオとしてほかのイベントで撮影が混み合うこともありますが、そうでなければ快く七五三の撮影を受け入れてくれることでしょう。
春に撮れなかったり、髪をもっと伸ばしてから撮影したい、という子供もいると思います。そういう場合は、お参りのあとの撮影になってももちろん構いません。
ですが年賀状に載せたい方もいると思いますので、そういったことを考慮して日程を決めるようにしてくださいね。
まとめ
今年七五三!となっても何から準備すればいいか分からない方も多いと思います。
まずは、いつ前撮りを行うかを考えて予約をするようにしましょう。
早めに前撮りを終えておけば、お参り当日の予約も早めにすることができますし、なんとなく肩の荷が下ります!
ですが無理に早めに撮影しなくても、後撮りをしてもいいですしそこは柔軟に捉えてくださいね。
一年中撮影することは可能ですので、ぜひお子さんの素敵な写真を残してあげてくださいね!
Check!