ウインナーの冷凍は袋ごとしてもOK?便利な方法と解凍まで!

ウインナーは子供も大好きでお弁当にも便利ですよね!
我が家も子供が食べたがるのと、お弁当の隙間用に常にストックしています。

ですが意外と気を付けていないと賞味期限が切れてしまうことがあります。
そんなときウインナーを冷凍しておけると楽だな〜と思いますよね。

そこでウインナーの冷凍は買ってきた袋ごとしてもいいのか、
便利な冷凍方法、解凍方法まで詳しく調べてみました!

スポンサーリンク

ウインナーの冷凍、袋ごとするのはOK?NG?

ではまず、ウインナーの冷凍は袋のままでもいいのかどうか調べてみました!

冷凍ってしてしまえば楽なのですが、冷凍するまでが面倒だったりしますよね。
いちいち袋を入れ替えてラップに包んだり…。
買ってきたまま冷凍できたら一番楽ですよね。

ですがウインナーをそのまま袋ごと冷凍すると風味と品質を損ないます
よって袋ごと冷凍することはおすすめしません!

楽なのに〜と思いますが、なぜダメなのかというと空気が入っているからです。

ウインナーの袋の中は空気が詰められていますよね。
そのまま冷凍してしまうと、ウインナーの袋の中の空気も冷凍されてそれがウインナーに付着します。

するとウインナーが乾燥してしまい冷凍焼けを起こしてしまうのです。

そうなると一気に風味も落ちおいしくなくなってしまいます…。

面倒ですがおいしさを保つために、そのまま冷凍するのはやめておきましょうね。

ウインナーのおいしい冷凍方法!

ではウインナーをおいしく保つ冷凍方法についてご紹介します。

  1. ウインナーを使いやすい形に切る、またはそのままを使う分ずつラップに包みます。
  2. そしてジップロックに入れてしっかりと空気を抜いて、封を閉じます。
  3. そのまま冷凍庫に入れればOKです。

ラップに包むという手間がありますが、一度に使い切ってそのままの形でいい場合は、ただ包むだけなので楽ですよね。

これは生のままの冷凍方法ですが、焼いたり茹でてから冷凍する方法もあるんですよ!

朝お弁当に入れたいけれど切ったり炒めたりする時間がもったいない…そんなときは焼いたりボイルしてから冷凍しましょう!

やり方も同じで、焼いたり茹でたりしてからしっかりと粗熱を取ります。

その後使う分ずつラップに包んでジップロックに入れて空気を抜き、封を閉じるだけです。

粗熱を取ることが必要ですので、時間のあるときに試してみてくださいね。

ウインナーの解凍方法と賞味期限は?

気になる解凍方法ですが、これは使い方によります。

スープに入れたりする場合は冷凍のまま入れてOKです。

炒め物に入れる場合は、電子レンジで火が通らない程度にチンしましょう。
あまりチンしすぎてしまうと火が通ってしまい固くなるので、徐々に温めてくださいね。

焼いたり茹でたウインナーは、これも電子レンジで少しずつ温めて解凍し、お弁当などに入れてください。

あらかじめ加熱しておくと電子レンジでチンするだけなので楽ですよね。
しっかりと空気を抜いて冷凍すれば、冷凍してもおいしいウインナーが食べられますよ!

なお賞味期限は約1ヶ月程度です。
早く食べるに越したことはありませんので、冷凍していて存在を忘れていた!ということがないように気を付けてくださいね。

まとめ

ウインナーを袋ごと冷凍していいか、答えはNOです。
面倒ですがおいしく食べるためにはラップにしっかりと包んで空気を抜いてから冷凍してくださいね。

解凍はそのまま調理する、または電子レンジで少しずつ温めながら解凍しましょう。
焼いたり茹でてから冷凍することもできますので、朝の時短にとてもおすすめです。

ぜひ試してみてくださいね!

おすすめ記事アスパラベーコンの冷凍保存は焼いてから?解凍方法もご紹介!

タイトルとURLをコピーしました