結婚式の二次会を行うことになると、結婚式と並行して準備を行わなければなりません。
会場やゲストの準備と合わせて、挨拶の練習もしておきたいですよね!
二次会といえど、主役である新郎新婦の挨拶は必要です。
さらに新郎新婦、どちらかというと新郎が挨拶を行うことが多いです。
しかし中には人前で話したり挨拶をするのが苦手な新郎もいるでしょう。
そこで結婚式二次会の新郎挨拶について、例文も一緒にご紹介していきます。
結婚式の二次会、締めの新郎挨拶のポイントって何?
まず二次会の挨拶のタイミングとしては、パーティーのはじめと終わりにするのが一般的です。
ここでは終わり、締めの挨拶についてまとめてみたいと思います。
全ての注目が集まるのでとても緊張すると思いますが、ポイントをご紹介します。
この2点に気を付けて、挨拶文を作っていきましょう。
まずネットに出ている例文をそのまま読むのではなく、自分の言葉でアレンジして考えましょう。
例文を暗記しているな、というのは聞いているほうは結構すぐにわかりませんか?
さらにそれが長すぎたり短すぎても、違和感があります。
簡潔に分かりやすく、挨拶をしたいですね。
結婚式二次会の挨拶文、例文を参考に考えよう!
ではさっそく例文を見ていきましょう。
みなさん、今日はお忙しい中私たちの結婚式二次会にご参加いただき、ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
忙しい中幹事を引き受けてくれた〇〇さん、司会進行をしてくれた〇〇さん、楽しい余興をしてくれた〇〇さんたち、本当にありがとうございました。
みなさんからも、もう一度拍手をお願いできますでしょうか。
今日は私たちにとって、日頃お世話になっている大切な人たちを招待させていただきました。
みなさんに福の言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。まだまだ未熟な私たちですが、温かい家庭を築いていきたいと思っています。
みなさんにはこれからも、末永いお付き合いをお願いできればと思います。
今日は本当に、ありがとうございました。
まず来てくれたことに感謝をします。
さらに余興や幹事、司会など協力してくれた方がいれば、改めて紹介し感謝を述べます。
そして今後の抱負といった流れですね。
だいたいこれを読むと1分半ほどになります。
長すぎず短すぎずが理想ですので、だいたい1分〜2分くらいに挨拶はまとめておきましょう。
二次会の終わりですと会場が盛り上がっていたり、新郎もお酒を飲みすぎてしまっている場合があります。私もそんな場面をよく見てきました。
つい何を言うか忘れてしまいそうになりますので、メモ書きを手元に持っておきましょう。
しかし見ながら読むのはNGです。
できる限り暗記しておいて、直前に確認する程度にしておきましょうね。
逆に緊張しすぎてカタコトの挨拶になるかもしれません。
それはそれで新郎らしいかもしれませんが、リラックスして挨拶をするようにしましょう。
まとめ
二次会はどちらかというとアットホームな場ですが、しっかりと挨拶をする必要があります。
緊張するかもしれませんが、例文をもとに挨拶文を考えてみてくださいね。
また、家で練習をして暗記できるくらいにしておきましょう。
特に締めの挨拶は場も盛り上がっていますし、お酒の力を多少借りて挨拶をすることになるかもしれません。
いずれにしてもしっかりと来てくれた方、協力してくれた方に感謝の気持ちが伝わるように、しっかりと挨拶をしてくださいね!