1歳頃は、絵本が大好きで集中して聞いてくれる子もいれば、全く興味がなく読み聞かせようとしても逃げ回ったり、絵本をパラパラとめくるだけの子もいます。
私の子供も今となっては絵本が大好きですが、動きたい盛りの1歳の頃はじっとしていられなく、絵本も気が向いたときにパラパラとめくって終わり、ということがよくありました。
恐らく絵本の内容というよりは、絵本をめくることが楽しいと思っているようなのですが、これは意味があることなのでしょうか。
少しでも絵本に興味を持ってほしい、絵本の内容と伝えたいと思ってしまいますよね…。
そこで、1歳の子供が絵本をめくるだけの意味、そしてどうやったら絵本を読み聞かせられるのかについて考えてみました。
1歳が絵本をめくるだけで見ない…これでいいの?
1歳の時期はいろんなことに興味があって、自分のやりたいように動く時期です。
しっかりとした意思はあるけれど、こちらの言っていることを理解するのは難しく、
- 絵本を読むから聞いてね!
- パラパラとめくるだけじゃなくて絵も見ようね!
といっても、言っていることは分かったとしてもなぜそうしなければいけないのかまでは分からない時期です。
ですが逆に、1歳の時期に絵本を遊び道具とすることはむしろ普通のことで、ページをめくるということが楽しい!という発見をしているのは素晴らしいことです。
まだ焦らずに、根気よく読み聞かせをしてあげていいのではないでしょうか。
だんだん絵本の内容や絵が分かってくると、聞いてくれるときが来ます。
その前に、読み聞かせる前に確認してほしいことがありますのでお伝えします。
1歳の絵本の読み聞かせ方は、これでいい?義務感になってない?
まず、読み聞かせる本がその月齢に合っているものか確認しましょう。
1歳時期ですと、まだ絵がはっきりしているもの、文章が短いもの、そして1歳だからといって物語がつまらないものではなく、展開がしっかりしているものを選ぶようにしましょう。
1歳といえど、言っていることは分かっているものですので物語の展開は大切です。
また分かりやすい絵、食いつきがいいものかどうかをチェックしてみてください。
いろんな本を買うことは大変ですので、図書館などでいろんな本を見せてみるといいですよ!
うちも1歳ごろから、好きな本と興味を示さない本ははっきり分かれていました!
1歳向け 全ページ試し読みできる絵本【絵本ナビ】男の子ですとわりと電車の絵本なら見てくれたり、女の子ならノンタンシリーズや食べ物の本に興味を持つ子が多いように思います!
そして絵本を読むこと、義務感になっていませんか?
絵本は読み聞かせないといけない、しっかりと聞いてもらわないといけないといったような義務感でやってはいけません。
絵本は親子で楽しむもので、その時間が大切なスキンシップともなります。
絵本を聞いてくれないのなら一緒にめくることを楽しんでみたり、いっそ手遊びなどほかの遊びをしてもいいと思います。
決して読まないといけない、聞かなければいけないといったような義務感で読むのはやめましょう。
そういうのは意外と子供には伝わるんですよね…。
そのうち話が分かるようになれば、結構絵本には興味を持ってくれるはずですので、気軽に絵本を読み聞かせ、無理に座らせて聞かせるといったようなことはしないようにしましょう!
まとめ
1歳はなかなか絵本をじっと聞いてくれません。
焦らず、少しでも興味の持ちそうな本を選んで読んであげてみてください。そのうち、きっと聞いてくれるようになるはずです!
ぜひママも楽しんで、絵本を選んで読んであげてくださいね。
Check!