ドラマやテレビなどで何かと話題になる、ママ友問題。
子供を産む前から、ママ友って面倒、大変といったイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
私もママ友は無理に作らなくていいや、大変そうだし深く関わりたくないなと出産前は漠然と思っていましたが、いざ出産して子育てをしてみると、ママ友に助けられている部分がたくさんあります。
ですが、面倒だな、この人は合わなそうだなと感じる方と出会ったこともあります。
特に近所のママ友がめんどくさい場合は、対応に困ってしまいますよね。
いい面も悪い面もあるママ友問題ですが、実際のところ、どう付き合っていけばいいのかをお伝えします。
近所のママ友がめんどくさい問題
人には人それぞれ自分の交友関係を決めることができますよね。
ママ友を作りたいな、と思う人は支援センターや公園で出会ったママとお友達になるでしょう。
逆にママ友は無理に作らなくていいや、という方は特にお友達を作ることなく育児をしていると思います。
それは人それぞれ自由ですので、どちらが正しい、どちらのほうが子供のためだということは決められません。
ただし子供が幼稚園や小学校に入るようになると、親同士の関わりもどうしても増えてきます。
それは子供同士の関わりが増えるにあたって、親が介入しなければならないことが増えるからです。
ママ友とはいっても、子供同士の関係性があってこそのママ友です。
子供同士が付き合いやすくなるようにサポートしたり、見守るのもママ友と付き合っていく上で大切なことなのかなと感じます。
よって、ママ友とは無理に付き合ったり、親同士で無理に仲良くする必要はないということなんです。
あくまで子供同士あってこその関係ですので、子供同士が仲良くできていればそれでいいのではないでしょうか。
親同士がトラブルがあって子供の関係性に影響が出てしまう、ということがない程度に付き合っていければいいと思います。
ただこのママ友が近所だった場合、少し状況は変わってくるかもしれません。
それはいったいどういうことなんでしょうか?
ご近所のママ友との付き合い方は?
ママ友は、だいたい近所にできることが多いですよね。
幼稚園や学校だけでなく、公園や支援センター、あるいはショッピングセンターの遊び場などで知り合うママ友もいると思います。
そうなると、近所でばったり出くわしたり、共通の友達がいることも多いですよね。
私も近所のママ友は、共通の友達が何人もいたり、スーパーで買い物をしていてばったり会ったりということがよくあります。
それだけ、住んでいるところが近いと会うことも多いですし、共通の友達がいるとなるとあまり変に関係性を壊したりすることもできませんよね。
近所だからといって仲良くしなきゃ!!と意気込む必要はなく、普段通りに適度に付き合っていければいいと思います。
ですが、住んでいるところが分かっている、近いとなると子供の進学先も一緒になったりしますので、無理に関係性を崩したりすることは控えましょう。
そのコツとして、深入りしすぎず適度な距離を保つことです。
ママ友同士の付き合い方も、マナーがとても大切です。
挨拶をしたり、当たり障りない会話をしたり、子供の話題をしてみたり…マナーを守りつつ、自分や子供の生活に影響のない関係を築いていけるといいでしょう。
まとめ
ママ友関係、何かと悩むことがありますよね…。
今まで育ってきた環境が違う人と、子供がいるという共通点なだけで友達になるのは、簡単なことではないのかもしれませんね。
ですがあくまで子供が主体であり、マナーをしっかりと守れば、いい関係が続いていくのもメリットといえるのかもしれません。