
七夕飾りの中でも代表的なもののひとつ、吹き流し。
折り紙で簡単に作るやり方をご紹介します。
まずは基本のシンプルな吹き流しの作り方を。さらに上に星やくす玉をつけた吹き流しも作ってみました。
仙台の七夕飾りでも思い浮かぶような、あの豪華絢爛さはないですが、とてもかわいい吹き流しができますよ!
ぜひ作ってみてくださいね。
七夕飾り折り紙の吹き流しの作り方
用意するものは、折り紙1枚とはさみ、のり。

では、作ってみましょう!
【1】折り紙の片側1.5cm〜2cmくらいを折って、折り目をつけます。
折り目は、後から切り込みを入れる際の目安になります。わかりやすくするために今回は折り目を入れましたが、この手順は省いても大丈夫です。

開きます。

【2】半分に折ります。

【3】さらに半分に折ります。

【4】さらに半分に折って、折り目をつけて開きます。

【5】上側を真ん中の折り目にあわせて折り、折り目をつけます。

【6】上側も同様に、真ん中にあわせて折り目をつけます。

こんな感じに折り目がつきました。

【7】折り目にあわせてはさみで切っていきます。
切るのは、線を書いた部分。【1】で折り目を付けたラインまで。

折り紙が4枚重ねで厚みがあるので、小さい子供には切りづらく危ないかもしれません。
はさみを使いたい子には、もっと簡単に切れる七夕飾りもありますので(ちょうちん、貝殻など)吹き流しのはさみを使うところはやってあげるなど、お子さんに合わせて対応してみてください。
【8】折り紙を開きます。

【8】3ヶ所、切れてない折り目が残っているので、周囲と同じように余白を残して折り目を切ります。

【9】のりづけして吹き流しの形にします。
のりをつける場所は、黒く印をつけたところ。

反対側の端と合わせて貼り、完成です!

七夕の折り紙 吹き流しをアレンジ
切り目を入れない余白部分を外側に折り返しました。

アクセントになります。両面折り紙を使うときにもいいですね。

上を十字にする方法も。
上の丸をつぶして、

十字に整えます。

吹き流しの上にひもを通して何かつける場合は、十字形にした方がやりやすいかもしれません。でもこのやり方だと、切り込み部分も多少つぶれてしまうので丸いままの方が形がいいと思います。
仙台七夕の吹き流しは大きなくす玉がついていてキレイです。ここでは簡単に作れる星をつけてみました。

▼星の折り方はこちら。
折り紙で簡単に作れるくす玉も!

▼くす玉の作り方はこちら。
吹き流しを笹飾りに!
出来上がった吹き流しを笹飾りに吊してみました。

吹き流しは自立しないので、つるして飾るといいですね。動きがあってきれいだと思います。
つるすのに使うものは何でもOK。ここでは、ダイソーの七夕用こよりを内側からセロテープで貼りました。
造花の笹もダイソー(そう言えば折り紙も…)。
≫七夕の笹の造花をダイソーでゲット!手ぬぐいや飾りもグッズ充実!
上記のくす玉つき吹き流しを加えて仙台七夕飾り風の笹飾りもやってみました!
まとめ
七夕飾りの吹き流しは、織姫の織り糸の象徴で、裁縫や習い事の上達をお願いする意味があるそうです。
七夕は夜空の星にちなんだ話でもあるので、とてもロマンティックです。
笹飾りも吹き流しを始め、日常とあまり関わらないものが多いですよね。
そんな七夕に、子供が触れるのはとても素敵な機会だと思います。
ぜひお子さんに折り紙で七夕飾りを作ってあげたり、一緒に作って楽しんでくださいね。