
子供とお風呂に入るときに、おもちゃを置いているという方も多いのではないでしょうか。
我が家もお風呂場にたくさんのおもちゃがあります…。毎日喜んで遊んでいます。
今はいろんなお店にお風呂のおもちゃが安く売られていて、買うのも楽しくなりますね!
しかし飽きてしまったり壊れてしまったり、いちいち買うのも嫌だなと思っている方も多いと思います。
お風呂のおもちゃは買うのではなく、家にあるものでも遊ぶことができますよ!
作り方をご紹介していきますね!
お風呂おもちゃを家にあるもので作ろう!
ではどういうおもちゃを作れるのか、さっそくご紹介します。
ペットボトルでシャワー
まずはペットボトルです。
アイスピックなどで穴を開ければ、そこにお湯を入れてシャワーになります。
ただのペットボトルも、お湯を入れたり出したりして遊べるので何も細工をしなくてもおもちゃになりますよ!
プラスチックのコップ
他に気に入っているのが、プラスチックのコップです。
これも特に何もすることなく、お湯を入れてジュース屋さんごっこをしたり、金魚のおもちゃを浮かべたりしてよく遊んでいます。
大人にとっては何でもないものが、子供にはおもちゃになるんですよね〜。
水鉄砲も手作りできる!
また、水鉄砲も家にあるもので作れるんです。
ペットボトルとストローを用意するだけです。
- きりを使ってペットボトルの蓋に穴を開けます。ストローが入るくらいの穴を様子を見ながら開けていきましょう。
- 空けた穴に、ストローの折れ曲がらない方を少しだけ入れて、折れ曲がるほうがペットボトルの穴の中に入るように蓋を閉めます。
これで完成です!
穴の大きさがとても大切になりますので、開けすぎないように注意してくださいね。
そして遊び方ですが、ペットボトルの中にお湯を入れて、蓋を閉めます。
このときお湯をストローの先が達するまで結構たっぷり入れてくださいね!
ペットボトルの腹を押すと水がぴゅーっと出てきます。これで水鉄砲のできあがりです!
とっても簡単ですよね。
牛乳パックで船を手作り!
さらに、牛乳パックで船を作るのもおもしろいですよ〜!
牛乳パックを縦半分に切って、先端から全体をビニールテープでしっかりと固定します。
余った牛乳パックで積み荷を作ったりすると、ぷかぷか浮かぶ船ができあがります!
何か載せてあげるものがあると船も楽しいですよね。
小物も牛乳パックで何か作ってあげると、喜ぶと思います。
これだけ家にあるものでたくさんのおもちゃを作ってあげることができます。
買う必要もなく、もし壊れてしまってもまた作ることができるので便利ですよね!
お風呂のおもちゃを手作りするメリット
まず、お風呂におもちゃがあると何かいいことはあるのでしょうか。
我が家は子供があまりお風呂が好きではない子供だったので、赤ちゃんのときからおもちゃを置くようにしていました。
おもちゃのおかげか、お風呂にすんなり入ることも増えていったように思います。
それにおもちゃを使って親子で楽しく遊べますよね!
しかし置き場所に困ったり、衛生面を考えてきちんとお手入れをしなければならないというデメリットもあります。
家にあるものをおもちゃにすることで、経済面や衛生面など、いろんなことに効果があるんですよ!
まとめ
我が家もお風呂にたくさんのおもちゃがあるのですが、意外とすぐに壊れてしまったり、飽きて使わなくなったものがあります。
毎回買うのも大変だな〜、これ以上おもちゃ増やしたくないな〜と思っていたので、これからは家にあるもので作っていこうと思います!