今日はダイソーのプラバンアクセサリーキットを使って
オシャレかわいいノンホールピアスを作っちゃいますよ〜♪
ダイソーのプラバンアクセサリーキット
ダイソーさんのキットは
たくさんあって迷っちゃう〜
最近、更にキットの種類が増えてきたような気がします♪
プラ板とレジンの組み合わせが気になったのでこのキットを作ってみようと思いました。
でも、キットの中にレジン液は入っていないので注意が必要です。
今回はキットの写真のデザインではなく、ステンドグラス風にアレンジして作ってみたいと思います^ ^
You Tube『Romico Atelier works』さんの作り方を参考にさせて頂きました。
ステンドグラス風の透け感がたまらなくかわいい♡
色はマジックで塗るので、見た目より簡単!
色を塗る作業もめっちゃ楽しいですよ♪
さっそく作ってみま〜す!
ワクワク♡
プラバンでステンドグラス風の作り方
1.キットの中のプラ板に紙やすりをかけます。
※私は紙やすりが手元になかったので、キッチンの研磨棒で代用しました。
※これをする事でレジン液の定着が良くなるとの解説がありました。
2.キットの説明書に書いてある型紙の上にプラ板を置き、ずれないようにマスキングテープでとめます。
3.型紙の外側の線をなぞります。
※最初、ボールペンでなぞったら汚くなってしまいました。
その後は鉛筆で作業をしました。
4.型紙の中にステンドグラス風に線を引いていきます。
YouTubeの動画ではフリーハンドで簡単そうにやっていたので私も真似をしてみたのですが無理でした。
※あくまで線はお好みで大丈夫ですが、下書きすることをオススメします。
※画像では消した鉛筆の跡が汚いですが、色を塗るので大丈夫です。
5.マジックて、線を引いた中にお好みの色を塗っていきます。
薄めの色から塗りますが、多少のはみ出しなどは気にしないで塗りましょう。
6.黒のマジックで、色のさかい目に線を引いていきます。
フリーハンドでも定規でも大丈夫です。一番最後に縁を書きます。
7.縁の線に沿ってハサミで切り取ります。
8.トースターで焼く前に、プラ板に金具を通す用の穴を開けます。
9.アルミホイルをクシャクシャにして伸ばした物の上にプラ板を置き、トースターで焼いていきます。
プラ板が縮み、動きが止まったらすぐに取り出し、厚みのある本などを上に置き、均等に力を加えてプレスします。もうひとつも同様の手順でプレスします。
※本に挟む時はプラ板をクッキングシートに挟みます。
10.レジン液を薄く塗り、レジン照射機で15秒あてます。
11.もう一度レジン液を塗り、キットのビーズを配置します。
ビーズの配置もお好みで大丈夫d(^_^o)
レジン照射機で15秒あてます。ベタつくようであればもう1照射します。
12.仕上げのレジンを塗り、レジン照射機で15秒あてます。
13.ノンホールピアスの金具をつけます。
マルカン2個とピアスのパーツをつけます。丸ペンチ2個で金具を開くとスムーズです。
※プラ板の正面とピアスの金具の向きが合うように取り付けましょう。
出来上がり!
かわいい〜♡
めっちゃガラス感でてますよ〜♪
アクセサリーケースに収納!
このアクセサリー収納ケースも
ダイソーの材料で作れちゃいますよ!
作り方は↓↓
アクセサリー収納ケースが手作りで簡単にできる!ダイソーアイテム
プラバンとレジンの手作りアクセサリーまとめ
キットのデザインはアクリル絵の具で縦縞模様に塗るものでしたが、こちらはマジックなので、好きなデザインにする事ができます。
更にレジン液を塗り重ねる事でクリアになり、ワンランクアップした
アクセサリーになりました(’▽’)
ステンドグラス風の透明な部分が思っていたより透明なのがびっくりです。
プラ板&レジン最強〜!
キットを完成させると達成感が半端ない!です!
しかもオリジナルにランクアップ↑
マジックで付けた色がこんな仕上がりになるなんて♡
見た目より簡単です^ ^
線を書いたり色を塗ったりが楽しくてたまりません!
ぜひぜひ作ってみて下さいね^^