赤ちゃんに袴を着せたい!と思うとき、ベビー袴をどう用意しようと迷ってしまいますよね。
赤ちゃんの袴はとってもかわいいですよね!
自分で作ってもよし、お店で買ってきてもよし、入手する手段はたくさんあります。
ですがせっかくの袴なので、たった一つの袴を着させてあげたいなと思いませんか?
私もそう思って手作りをしたことがあるのですが、手作りはとても大変なんですよね…。
そこでおすすめなのが、ベビー袴をオーダーするという方法です!
いったいどこでオーダーできるのか、詳しくご紹介していきます。
ベビー袴のオーダーはここがおすすめ!
ベビー袴をオーダーするには、まず「minne」(ミンネ)がおすすめです。
私も以前、ベビー袴ではないのですが手作りで用意しなければならないものがあり、オーダーしたことがあります。
ミンネは普段手作りなどを請け負っている方が、自分ならこれが作れる!というものを出品しています。
価格やサイズを選択し、注文してから製作してくれるんです。
お店などでもオーダーメイドを請け負っているところがありますが、値段が高かったりものすごく時間がかかるところがあったりしますよね。
ミンネでは作ってほしいものの種類だけでなく、納期や価格も選ぶことができ、場合によっては交渉をすることもできます。
ですのでベビー袴をオーダーメイドでと考えている方には、まずミンネがおすすめです。
オーダーメイドならではの良さも揃っています。
例えばここはこうしてほしいとお願いしてみたり、名前を刺しゅうしてもらったり、生地もたくさんの種類の中から選ぶことができたりするんです。
私もオーダーしたとき、柔軟に対応してくださる方がいてすごく助かったのを覚えています!
支払い方法もクレジットカードだけではなく、キャリア決済やアップル、グーグルペイも使えたりするので便利ですね。
かわいい商品がたくさん出ているので、ミンネはとってもおすすめです!
さらにメルカリやラクマでもオーダーを受け付けている出品者の方がいます。
やりとりの中で、こういった商品は作ってもらえるのかということを相談しながら購入することができます。
こうした一般の方とのつながりを持てる場はなかなかないですよね。
ミンネやメルカリ、ラクマでオーダーと入れて検索してみてくださいね!
ベビー袴はインターネットで手作りオーダーもできる!
ミンネは一般の方にオーダーをするイメージですが、企業としてインターネット上でオーダーを受けている会社もあります。
MAHO工房
www.maho-kobo.net
こちらでもベビー袴のオーダーを受けています。
オーダーフォームがあるのでそこから依頼内容を書き、送信します。
一からのオーダーだけでなくリメイクなども請け負ってくれるので、あらゆる相談ができますよ!
その他、ショッピングモールに入っている裁縫道具や生地を売っているお店でもオーダーを受け付けている場合があります。
顔が見えない人にオーダーするのは不安、と思う方はぜひこうした生地のお店などを検索してみてくださいね。
まとめ
ベビー袴、赤ちゃんの時期しか着られずとってもかわいいですよね!
ぜひ赤ちゃんのうちに用意して、お宮参りやお食い初め、端午の節句に着せてあげてほしいです。
用意する方法はたくさんありますが、世界でたった一つのオーダーメイドを用意するのがおすすめです!
自分で作れない方は、ぜひミンネやメルカリ、ラクマ、さらにはインターネットを通じたオーダーメイドのお店、さらには生地のお店などをチェックしてみてください。
世界に一つの素敵なベビー袴に巡り合えるといいですね!