女の子は3月3日が桃の節句、男の子は5月5日が端午の節句ですね。
毎年ひな人形や五月人形を飾ってお祝いをしますが、初節句のときにはみんなで集まって盛大にお祝いをすることが多いですよね。
初節句とは、初めて迎える桃の節句や端午の節句のことです。
そのとき、身内や親戚で初節句を迎える子がいる場合お祝い金を贈ることが多いです。しかしいくらくらいの金額をあげればいいか迷いませんか?
私も子どもが初節句のときにお祝いをいただきましたが、そのときは相場も何も知りませんでした。
そこで初節句のお祝い金の相場について、詳しくご紹介していきます!
初節句のお祝い金の相場はいくら?
初節句のお祝い、もしお祝いの場に呼ばれているなら用意をしていきたいですよね。
呼ばれていなかったとしても、親戚同士だったらやり取りをすることがあります。
まれに友人や同僚といった関係性でもお祝い金を贈ることもあるようですので、その相場も調べてみました。
- 祖父母から・・・5万円〜30万円
- 兄弟や親戚から・・・5千円〜1万円
- 友人や同僚から・・・3千円〜5千円
だいたいこれくらいが相場だということが分かりました。
特に初節句のお祝い金に決まりはありません。
だいたいこのくらいの金額をあげている方が多いということなので、参考にしてみてくださいね。
ですがこれを見て、祖父母からの30万円に驚いた方も多いのではないでしょうか!
実はこれ、ひな人形や五月人形を購入する金額も含まれているんです。
だいたいは母親の実家からひな人形や五月人形を贈るのが一般的ですよね。
お祝い金だけでなくその費用を含めると、高い方で30万円くらいになる、ということもあるそうです。
ですのでお祝い金だけでは祖父母は5万円くらいが相場なのかなというところですね。
初節句のお祝い金はいつまでに渡せばいいの?
ではご存知の方もいるかもしれませんが、ひな祭りや端午の節句のお祝い金はいつまでに、どうやって贈ればいいのかについてご紹介していきます。
まず女の子は3月3日、男の子は5月5日です。
もしパーティーなどが開催されるようであれば、参加する際にお祝い金を持参して渡せばいいでしょう。
もし参加しない、参加できないということであればどのくらいの時期に贈ればいいか悩みますよね。
その場合、3月3日、5月5日のだいたい10日前くらいまでに贈るようにしましょう。
あまり早すぎてもなんだか分からなくなってしまうので、約1ヶ月前〜10日前までに到着するように発送、または手渡しすればいいと思います。
ですがもし女の子の場合、お正月に会うという予定があるならばそのときに手渡ししてもいいでしょう。
ひな人形や五月人形は当日より1ヶ月前には準備をしておく必要がありますので、初節句のときにはそれに間に合うように贈る、または一緒に買いに行くようにしてくださいね。
初節句のお祝い金の袋や書き方は?
贈り方ですが、お祝いですのでご祝儀袋に包んで贈りましょう。
初節句の場合は、
・水引→紅白の蝶結び
・表書き→祝初節句、または御祝、または初節句御祝 と書きましょう。
これを準備してお金を入れて、贈りましょう。
まとめ
以上ひな祭りと男の子の初節句のお祝い金はの相場についてお伝えしました!
孫や親戚ができて初めてその立場になるので、なかなか相場を知らない方も多いかなと思いまとめてみました。
これは毎年この金額を贈るのではなく、初節句のときだけです。
最初の節句はとてもおめでたいことですよね。お祝い金として子供の成長に贈り物をしてあげたいですね。
素敵な初節句を迎えられるよう、しっかりとお祝いをしてあげましょう。