全国にさまざまな初詣のスポットがありますが、その中でも日本最大級なのは明治神宮ではないでしょうか。
東京都内の原宿に位置し、全国のあらゆるところから参拝する方がいます。
初詣だけでなく観光スポットとしても有名ですし、結婚式をされる方もとても多いですよね。
そんな明治神宮ですが、日本最大級ということもあってかなり混雑します。
私も何度か行ったことがありますが、かなりの人ごみでした。
そこで明治神宮に初詣に行きたいという方のために、混雑回避方法や見どころをご紹介していきます。
明治神宮の初詣が混雑する時間帯はいつ?
明治神宮は原宿駅だけでなく明治神宮前駅、北参道駅や参宮橋駅などさまざまな駅から行くことができます。
アクセスがとてもいいのも人気の理由の一つですね。
初詣というと年始の1日の朝くらいから混むのかな?と思うかもしれません。
しかし明治神宮で年越しをする方もたくさんいますので、大晦日から混雑しているといってもいいでしょう。
大晦日のカウントダウン後に参拝しようと思うと、3〜4時間並ぶくらいです。
もし年があけてすぐにでも参拝したい方は、列に並びながら年越しを迎えることになります。
私が行ったときも、並びながら年越しをしていました!
とにかく混み合う!明治神宮の混雑回避方法は?
そんなに並びたくない!という方におすすめなのが、
1日の早朝に行くことです。
夜中からの列が落ち着き、まだ朝も早いということで朝の5時〜6時頃は結構混雑が落ち着いていますよ!
そこから三が日が終わるまでは終始混雑しています。
特にお昼の時間帯は何時間もならぶことになりますので、早朝が無理!という方は夕方を狙ってみてください。
18:30まで開門していますので、夕方に行くのはまだ混雑が落ち着いてきているはずです。
ですが本当に三が日は混み合いますので、三が日が過ぎて少し時期が落ち着いてからの初詣でもいいかもしれませんね。
明治神宮の初詣は屋台や鳥居もすごい!
明治神宮が初詣に人気なのは、屋台や鳥居などの見どころがあるからかもしれません。
まず屋台は相当な数が出ています。
イートインスペースが設置されるほどなので、初詣と食事まで楽しむことができます。
一般的な屋台だけでなく、地方の人気グルメなども出店していたりするんです。
がんばって参拝列に並んだあとは、おいしいグルメに舌鼓してみてはいかがでしょうか。
さらに明治神宮と言えば大鳥居ですよね!
南参道の近辺にヒノキでできた大鳥居があります。
なんと樹齢は1500年だとか!
ものすごく歴史を感じる大鳥居です。
他にも亀石や井戸などパワースポットと呼ばれるところも結構あります。
つい初詣というとお参りすることだけに目が行きがちですが、せっかく来たのであればこうしたパワースポット巡りをしてみてもいいかもしれませんね。
まとめ
明治神宮は日本最大級の参拝者数を誇ります。
それだけ人気で多くの方が来ますので、混雑は必至です。
少しでも回避するために時間帯をずらしてみたり、日にちをずらしてみたりして参拝してみてくださいね。
そして初詣といえばおみくじですが、なんと明治神宮のおみくじは吉や凶などは書いていないんです!
私もひいたときにびっくりしたのですが、内容は和歌が書いてありました。
今年の運勢を占いたいという思いでおみくじをすると、少しがっかりしてしまうかもしれません。
しかしこのおみくじを持ち歩くことで、その和歌に書かれた心を胸に行動してくださいね、という意味があるようです。
普段のおみくじとは異なりますが、なんとなく気持ちが新たになりますよね。
こういうおみくじでも楽しめそうです。
今年も大混雑が予想されますが、すごく壮大な神社です。
一度行ってみてはいかがでしょうか?