子供の七五三が近づくと、つい子供の衣装やヘアスタイルについてはきちんと準備するのに、ママの服装のことを忘れてしまいませんか!
私も子供の七五三のときは、子供の衣装や前撮りはずーっと前から準備していたのに、自分の準備が直前になってしまって慌てて服を買いに行きました。
しかし主役は子供なので、母はどんな服装をしたらいいの!?と悩みますよね。
パパはスーツを着ればいいので、考えなくていいな〜と思うかもしれません。
普段なかなかある機会でもないので、家にある服で…というわけにもいかないでしょう。
そこで、七五三のお参りで服装に困っているママへ、どんな服装をすればいいのかご紹介していきます!
基本的な七五三の母の服装マナー
母であれどマナーは守らなければなりませんので、まずはマナーを知っておきましょう。
七五三のお参りで大切なのは、子供の服装よりも格を下げることです。
主役は子供です。たまにママの服装のほうが目立っている…高そう…と思う方がいますが、主役を間違えないようにしましょう。
子供が色合い的にも引き立つように、母は目立たないような色にするのがおすすめですね。
そして子供が洋装の場合、親が和装をするのはNGです。
洋装と和装ですと、和装のほうが格上となりますので注意しましょう。
いったいどんな服装がおススメ?
では七五三のお参りで母はいったいどんな服装にすればいいのか、ご紹介していきます!
まず和装と洋装ですが、親は洋装であることをおすすめします。
理由は先ほどの通り、和装のほうが格上となるからです。主役は子供なので、親は洋装がいいですね。
そしてセレモニースーツやワンピースがいいでしょう。
動きやすいほうがいいと思います。
なぜなら、まだ3歳や5歳ですと抱っこをすることもありますし、動き回って追い掛け回さなければ…というシーンもありますよね。
かなり動くことが予想される場合は、セレモニースーツのパンツスーツがいいでしょう。きちっとして動きやすくおススメです。
さらに、七五三だけで使うのにわざわざ買うのはもったいないですよね!
入園式や入学式、卒園式や卒業式でも使えるようなデザイン、色合いのものだと使いまわすことができます。
色で人気なのは、ネイビーかベージュです。
この色ですと、入園式や卒業式などのこの先の式典でも使えそうですよね。
さらに、ジャケットは必要です。
時期的に寒くなる頃なので、半袖や上着なしで来る方はいないと思います。
きちんとした式典ですし、写真を撮ったりすることもあると思います。
ジャケットを着用し、きちっとした格好で行くようにしましょうね。
値段はあまり気にしなくていいでしょう。
安い服だからと言って着てはいけない、高い服を買わなければならないということもありません。
うまくプチプラの洋服を活用して、落ち着いた服装で揃えるならとてもいいことだと思います!
まとめ
七五三のお参りでの母の服装は本当に迷ってしまいますよね。
子供より目立たないようにすれば、シンプルでジャケットを羽織ればいいと思います。
助かるのは、パンツスーツでもいいということです。
何かと動く時期はパンツのほうが動きやすくて助かりますよね。
着回しもできるところもポイントです。
そして値段も気にする必要はありません。
子供がきちんとした格好だから、高い服を奮発して買わないと…と気負う必要もありません。
きちんとマナーを守っていれば、プチプラのお店で買ったお洋服でも大丈夫です。
アクセサリーやバッグを工夫したりしておしゃれに、きちんとした格好を目指してみましょう!