とうかさん大祭は、毎年6月に3日間行われている伝統的な大きいお祭りです。
イベントの魅力としてはメインステージがありそこで有名な方がゲストとして登場してくれます。中区にあるお寺をお守りする神さまのお祭りだそうです。
中央通り一帯を使って行われるお祭りで毎年たくさんの方が参加しています。
何度も参加している地元民の筆者が、とうかさんの駐車場や混雑状況など開催・おすすめ情報をお伝えします。
とうかさんの日程・開催情報
・開催日
とうかさん大祭の開催日は、毎年6月第1金曜日からの、土曜日・日曜日の3日間です。
令和元年(第400年)大祭
6月7日(金)、8日(土)、9日(日)
雨天の場合も開催しています。
・時間
12:00 〜 23:00
(最終日は22:00まで)
・場所
広島県広島市街
圓隆寺
〒730-0029 広島県広島市中区三川町8-12
とうかさんの駐車場について
お祭り専用の駐車場はなく、近辺のコインパーキングに停めるしかありません。
駐車場がいくつでもあるわけではないので、空きが出るのを待つ場合や離れた場所に停めなければならない時などもあります。
広島市街でのコインパーキングは少しお値段が高めになっており、できれば交通機関を使用することをおすすめします。
交通機関だと本通りや紙屋町あたりで下り、車だと中央通りの近くのコインパーキングに停めるといいです。
とうかさんの混雑状況は?
お祭りは屋台が出ていますが昼間より夜のほうが混雑します。
メインステージのイベントが夜に行われますし、昼間お仕事を終えた方達が夜のお祭りに繰り出すからです。
私は夜に電車を使って行ったことも車を使って行ったこともありますがどちらも人の多さに疲れてしまいます。
電車の中は人が多すぎて40分間立ちっぱなしで人がぎゅうぎゅうの中向かい、車では駐車場を探すのに時間がかかります。そして屋台の周りは人が多すぎて前に進めないことも。
昼間に車で行った時は夜に比べて車も停めやすく歩きやすかったです。
とうかさんのおすすめの回り方・屋台
回り方としてはまず神社にお参りに行き、その後屋台を堪能するといいです。
神社のお祭りなので祈願が目的です。
穴場は少しお祭りから外れた公園なら座る場所があるかと思います。
出店はお肉やらポテトはしまきいかやきクレープかき氷などこの屋台がないっていうお店がないんじゃないかってくらいの出店数です。
くじ引きや金魚すくいなど子ども達が好きな屋台もたくさんあります。
とうかさんの周辺情報
周辺少し歩くとホテルがいくつかあります。ただお祭りの日だと予約される方がたくさんいて宿泊できない場合もあるかもしれません。
市街なので食事する場所がたくさんあります。お祭りで歩き疲れたあとカフェでゆっくりお茶して帰ることもできます。
とうかさんでデート・告白場所
人が多いためはぐれやすく、デートの場合だと手を繋いだり密着する機会があるのではないかと思います。
カップルもたくさん参加しています。まわりがうるさいので告白の場所というのは提案できません。帰り際静かな場所で告白されるのがいいかと思われます。
さいごに
服装は様々ですが浴衣が多いですね。
子連れのお母さんでもイベントなのでお洒落にワンピースなどかわいく着こなしている方もいます。
子連れや赤ちゃんを連れて行く場合は、とにかく子どもから目を離さないこと。1回迷子になるとなかなか見つかりにくいかもしれません。歩いていても繋いでいる手が離れそうになるくらい人でごった返していますので。
そして赤ちゃんをベビーカーで連れてくるとなかなか進めず、まわりの方にも迷惑をかける場合があります。なので赤ちゃん連れの方は抱っこ紐をおすすめします。
とうかさんに一緒に行くと相手の方は高い確率で人の多さにイライラしています。お祭りは楽しいですがね。