SNSが今欠かせないものとなっていますよね。
ツイッター、インスタグラム、ブログ、フェイスブック、LINEなどさまざまな種類のSNSがあります。
そうしたSNSを長年使っていると、今は疎遠の友達がまだ友達としてつながっていた…なんてことはありませんか?
人は生きていると、周りの友達の変化ってありますよね。
ずっとつながっていたい人もいれば、そうでもない人もいたりしますよね。
SNSは、友達の近況を知ることができて嬉しい点もありますが、知らなくてよかった〜ということもあったりします。
そんなときにおすすめなのが、SNSの友達を断捨離することです。
友達の断捨離!?と思うかもしれませんが、意外とやっている方が多いんですよ!
では断捨離することのメリットとデメリット、それぞれ見てみましょう。
SNSで友達を断捨離することのメリット
まずはSNSで友達を断捨離することのメリットをご紹介します。
1つ目は、知りたくない情報を知ることがなく、必要な友達関係を維持できる、ということです。
今自分の状況で必要な友達、付き合いを続けていきたいと思う友達の情報だけを知ることができ、知りたくない情報に惑わされることがなくなります。
これは結構大きなメリットだと私は思います。
どんどん変化していく友達関係で、疎遠になってしまう人が出てくるのは仕方ありません。
特にこの先も付き合っていくことはないかな、と思う人とのSNSのつながりを切ってしまって、すっきりとSNSを見ることができるのもメリットですね。
2つ目は、周りに流されなくなるということです。
SNSでたくさんの友達とつながっていると、それだけ情報が入ってきます。
あの人は今どこで何をしている…というのをたくさん知ると、
自分はどうなんだろう…
このままでいいのかな…
と思うことがありますよね。
それは、SNSで情報を知らなければそんな考えは出てきません。
余計なことでモヤモヤしたり悩んでしまうことが多いのであれば、断捨離して必要な情報だけを得ることをおすすめします!
SNSで友達を断捨離することのデメリット
もちろんSNSで友達を断捨離することのデメリットもあります。
まず、フォローを外したことが相手にバレてしまうことです。
もちろん気づかない方もいるかもしれませんが、きちんとフォローされているかどうかを人数をチェックしている方もたまにいます。
そうすると、相手に伝わってしまうことがあるのです。
フォローを外されると、あまりいい気持ちはしませんよね…。
相手も友達を断捨離したり、疎遠だからいいかなと思うタイプならいいですが、一度知り合った人とはずっとつながっていたい、というタイプの方もいるでしょう。
そういう方の場合、最悪トラブルになってしまうこともあるかもしれませんので慎重に行う必要があります。
また、まれに知りたかった情報を取り逃がす可能性があります。
今疎遠になっていても、また共通の何かで深い関係になることもあるかもしれません。
そんなときに、SNSでつながったままだと今後の付き合いも楽になりますよね。
まとめ
SNSは手軽に付き合うことができる分、付き合いがなくなると簡単に関係を切ることもできます。
これはメリットもデメリットもありますよね。
私もさまざまなSNSで友達が増えすぎていて、一度きれいに整理したいなと思っています。
ですが、デメリットを考えるとどうしよう…と迷ってしまっています。
このメリット、デメリットを考慮して、SNSでの付き合い方や知りたい情報をどのようにコントロールしていくか、一度じっくり考えてみてもいいかもしれませんね。