新生児期を過ぎると、徐々に赤ちゃんとのペースもつかめてくる頃ですね。
少しずつ子育てのコツが分かってきたり、一緒に昼寝をしたりして休む時間をうまく確保できるようになってくるでしょう。
それまでは初めての育児ですと特に、ドタバタの日々です。
慣れない授乳やおむつ替えも、1ヶ月を過ぎると少しずつ慣れてきますね。
そうすると、赤ちゃんとの遊び方や触れ合い方について知りたいと思う方も多いのではないでしょうか。
1ヶ月になってくると少しずつ反応も出てくるので、触れ合いも楽しくなってきますね。
そこで、生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方や、喜んでくれる触れ合いについてお伝えします!
生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方
ではまず、赤ちゃんとママが一緒に遊べる遊び方をご紹介します。
新生児の頃は反応がなかったことも、徐々に反応を示してくれるようになります。
まず、顔を指でタッチする遊びです。
これはママの指を使っても、赤ちゃんの指を使ってもいいのですが、顔や頭、体などをちょんちょんとタッチします。
だんだん触ってくれることに反応が出てきて、赤ちゃんも自分の手を発見しやすくなると言われています。
続いて、目でものを追う遊びです。
最初はまだ目がよく見えていなかった赤ちゃんも、徐々に見えてくるようになります。
ママが顔を動かしたら、それに合わせて目で追ってくれるようになってきます。
その反応を楽しむために、ガラガラや目立つ色のものを赤ちゃんが目で追いやすいように動かします。
赤ちゃんは赤や黒が見えやすいと言われていますので、そうした色のものがいいですね。
初めは反応がなかったとしても、徐々にわかってくるようになるとこちらも嬉しくなります。
これらはママと赤ちゃんが一緒になって遊ぶ遊びです。
一番は、こうした遊びをすることによって赤ちゃんも楽しめるだけでなく、ママも赤ちゃんの成長や笑顔が見られるということが一番の楽しみといえます。
声かけも大事です。赤ちゃんはしっかりママの声を聞いていますよ。
ですが、ママは家事など他にやることがたくさんありますよね。
まだ生後1ヶ月では、置くと泣いてしまう背中スイッチがある子も多く、ママも抱っこに疲れてくる時期です。
そこで、少しでも赤ちゃんが一人遊びのできる、おもちゃについてご紹介します。
生後1ヶ月でも遊べる!赤ちゃんのおもちゃ
生後1ヶ月だと何も遊べないと思いがちですが、少しの時間でも一人遊びしてくれると助かりますよね。
生後1ヶ月の赤ちゃんでも遊べるおもちゃが、メリーです。
まだ触ったりすることはできませんが、寝そべって上を見上げるとおもちゃがぶらさがっている、というものがおすすめです。
そこに置いておくと景色が変わって、カラフルな視界に目を奪われる子も多いです。
電池を入れて音が鳴ったり、くるくる回ったりするものもいいですね。
また、手首につけておけるリストラトルもおすすめです。
まだ反応がないかもしれませんが、徐々に手首についていることに気づいて、反応してくれるようになります。
鈴が入っていて、動かすと自然と音が鳴るものだと音に反応してくれるようになるので、それも楽しめるのではないでしょうか。
まとめ
赤ちゃんは1ヶ月の間でも大きく成長します。
ですのでまだわからないから…と思わず、いろんな遊びやおもちゃを試してみてください。
その成長を感じることができるのもママの特権です。
特に触れ合いは大事なスキンシップですので、ママも楽しんで一緒に遊んでみてくださいね。