ママ友と聞くとあなたはどんなイメージを抱きますか?
よく、めんどくさい、トラブルが多い、ボスママ等のネガティブな印象を持っている人が多いと思います。
私も娘を幼稚園に入園させるまでその1人でした。
私は幼稚園に入園させる直前まで仕事をしていたので、支援サークルやイベントに参加した事は一度もありませんでした。
ですので、ママ友と呼べる人は元々の友人以外1人もいませんでした。
保育園はママ友付き合いも濃くないと聞き、安心していたのですが、諸事情により仕事を辞めなければいけなくなり、当然保育園には入れず、幼稚園に入園させる事になりました。
娘に友達がちゃんとできるか、幼稚園に馴染めるか、の心配が1番大きかったのですが、その次にママ友付き合いがちゃんとできるかという心配もあり、ネットで色々と調べる日々が続いたのです。
どの記事もネガティブな内容が多く、入園が憂鬱で仕方なくなってしまいました。
そんな私のママ友体験談をお伝えします。
幼稚園でママ友がいなくて孤立してしまった!
入園式前に1日登園という、親子で幼稚園にいく日があり、ドキドキしながら向かったのですが、娘のクラスに入る前にびっくり。
たくさんのお母さんたちがグループ毎に立ち話をしていたのです。
私は知り合いもいなく、当然話す人もおらず、娘と2人で無言でクラスに向かいました。
クラスに入ってもおしゃべりしているお母さんたちでいっぱい‥。
なぜ、入園前なのにすでにグループができているのだろう‥と不安でいっぱいでした。
ママ友がグループ化している!どうすればいい?
中には私のようにグループに入っていないお母さんもいたのですが、かなり少数でした。
何とかその場をしのいで家に帰ってきたのですが、これではいけない、ママ友を作らなければと思いはじめました。
当時はかなり焦っていたと思います。
入園後すぐにクラスでお食事会があったのですが、幸いそこで何人かのお母さんとラインを交換できる事に。
ですが、交換はしたものの、こちらからラインするのも何から話して良いかわからず…。
ママ友の輪に入るには…ママ友はいつできる?
1度もラインが鳴らず入園から3ヶ月を迎えてしまいました。
相変わらずママ友と呼べるような人はできませんでしたが、娘は楽しく幼稚園に通っているのでもうそれでいいやと諦めました。
それからしばらくして、幼稚園に行く機会があり、娘が仲良くしている子のお母さんと会ったのですが、話が弾んで今度遊びにきてー!とお誘いを受けました。
そして娘とお家に遊びに行ったのですが、その後はうちにも招待して、ちょこちょこ行き来したり、外食したりする仲になりました。
そのお母さんが元々仲が良かった人も紹介してもらう事ができ、約半年でママ友と呼べる人が2、3人はできました。
まとめ
今の所、ネットで書いてあるようなトラブルに巻き込まれたり、ボスママに遭遇したりは皆無です。
楽しくお付き合いしています。なので、ママ友ができないかも、ともし悩んでいても大丈夫ですよ。
きっと何かのきっかけで気の合うお友達が見つかります。
焦って、手当たり次第に声をかけたりすると逆にお友達になりにくかったりするので、挨拶などの基本的な事はきちんとしてニコニコしていると自然と波長の合う人とお友達になれると思います!