洋服を断捨離できない理由は、判断基準がないせいです。
基準がないと「もったいなくて捨てられない」と判断してしまいがち。
安物のTシャツなどはヨレて来た時など捨て時がありますが、数万円する高いコートやジャケットなどはしっかり保管していれば、かなり長持ちするものです。
いつの間にかクローゼットがいっぱいになっていたりしませんか?
ハンガーを掛ける場所がなくなって、無理やり畳んでしまっては型崩れのもとにもなります。
定期的に要らないものを決めて、断捨離しましょう!
断捨離する服の基準は?
さて整理するぞ!と意気込んでも、基準がなければ結局捨てられるのは安物Tシャツだけです。
重要なのは今持っているその服を、仮に持っていないとしたら、「お金を出して買おうと思うかどうか」です。
基準にする値段も、購入時の金額を覚えていなければ大体でOK。
普段3〜5万円のコートを買うことが多いなら、そのコートを3万円出して買うかどうかを考えてみてください。
そして「買わない」ものは捨てる、「買う」ものはキープしておく。
こうして捨てるものと捨てないものを仕分けしていきましょう。
極端に多かったり少なかったりする場合は、判断基準の金額を1.5倍するなどして調整すると良いです。
そうすればお気に入りのものは長く残るようになり、自分の好きな洋服についてもよく知ることができます!
断捨離の服 もったいないは基準じゃない!
断捨離する判断基準の注意点としては「また買うかどうか」以外で考えないことです。
捨てるのがもったいないからという理由ではなく、無くなったとしたらもう一回買うという理由だけで残すようにします。
「もったいない」が「断捨離できない」の原因とも言えます。
事実、新たに服を買う時、あなたも値段と欲しさを天秤にかけて買っているのではないでしょうか。
気づけば当たり前のことですが、捨てるときも値段と欲しさを天秤にかければ良いのです。
いつもどおり、服とお金を天秤にかけるだけなので難しいことは何もありません!
それでも洋服を断捨離できない!スッキリしない時は?
洋服を仕分けしても捨てる勇気がない、仕分けしてもほとんど減らないという方は、紙切れに仕分けした日付を書いて、クローゼットではない倉庫など、できるだけ取り出しにくい場所に保管しましょう。
袋に入れて、その袋に日付を書いて保管するのも効果的です!
取り出して着るまでに少しでも手間がかかれば、本当に必要なければなかなか着ることはありません。
その後、服の保管場所が無くなった時などに記入した日付を見て、ワンシーズン着なかった服を捨てるようにしましょう。
冬物の服を、その冬一度も着なければ今後着ることはまずありません。
服を減らして良いサイクルを!
こうして具体的な基準を設ければ、どれだけ断捨離できない方でも少なからず捨てることができます。
服を良い状態に保つにも、あまりに多くては管理が行き届きません。
いい服だけを残して綺麗に保ち、古着屋さんに高く買い取ってもらいましょう。
捨てるための基準を使って、良いサイクルを作っていきましょう!