社会人になってから、バレンタインデーが学生時代より面倒なものに感じるようになってませんか?
会社で配る義理チョコ…
あなたはあげる派ですか?
それともあげない派ですか?
職場で義理チョコを渡す女性、貰う男性の本音を探ってみました。
会社で義理チョコをあげないってあり?あげるべき?
お中元やお歳暮がすたれていく中、バレンタインデーはなぜかしっかりと根付いています。
現状を見ると、配っておいた方が無難かな… と思えるほど渡すことが浸透しています。
特に職場などではその傾向が強いため、逆らうのは気持ちが落ち着かなくなりそうです。
会社で義理チョコをあげない派の人としては
- お返しを気にする
- 本命だけに渡したい
- 世の中の商戦に乗りたくない
など、それぞれに意見があるようです。
義理チョコを渡すか渡さないかで迷った場合は、他の女性の動向が気になるような環境なら、まわりに合わせる方が気が楽かもしれませんね。
そして、いつもお世話になっている男性へ感謝を込めて渡すという気持ちであれば、迷わず渡しましょう。
考えてみれば、そんな機会は年に一度なのですから、大切な日とも言えそうです。
職場での義理チョコについて本音はぶっちゃけどうなの?
社会人になると、バレンタインデーはもはやお中元やお歳暮と同じ感覚になってきます。
職場での義理チョコについて、あげる側の本音を言えばやはりちょっと面倒くさいです。
バレンタインに上司たちに義理チョコを贈ったら、ホワイトデーになるともちろんお返しもあるわけです。
その際、決して上司自身が選んだとは思えないものをいただくことが多々あります。
上司の奥様が時間を割いて選んでくださったこと… 嬉しくは思いますが、きっとバレンタインデーの私たち同様、面倒を感じているのではないかと推測してしまいます。
それでもやはり、バレンタインデーは人間関係を円滑にする行事とも言えます。
お返しをもらうたびに悪いなと思いますが、同僚男性に本音でアンケートを取ったところ、「ぶっちゃけ義理でもチョコレートは欲しい」と言っていました。
なので、お返しは遠慮なくいただいてます。
会社での義理チョコの渡し方 バレンタインを上手に利用しよう♪
会社で配る義理チョコは、その職場ごとにイベントとして定着しているやり方があるかも知れません。
例えば、女子社員皆でお金を集めて義理チョコを買うことになっているとか代表して誰かがメッセージを書いて渡すことになっているとか。
来客用のお菓子もチョコレート系のものに切り替えると「バレンタインデーなので」と会話のきっかけにもなります。
自分で渡すタイミングを決める場合は、デザートに食べやすいお昼休憩が良さそうです。
社内の円滑な人間関係のためにも、バレンタインデーって結構いい具合のイベントだったりするのですよね。
まあ、バレンタインデーの贈り物の背景には「はいはい義理ですよー」的なものは伝わっているかとは思うのです。
しかしそれでもバレンタインデーで贈り物をすることで、やはり職場の空気は和らぎます。
たとえば、生真面目でとっつきにくいと感じていた男性社員にバレンタインデーのプレゼントを配りに行ったところ、目をつぶってくじ引きをするような仕草でチョコレートの入った袋からひとつ選んでくれた〜 といったような些細な小ボケだって見られるわけです。
彼がそのような小ボケをする人物だと思っていませんでしたから、驚くのと同時にただそれだけで一気に親近感を感じてしまいました。
思えば、普段は接点のない男性社員だって多いわけですから。
しかし、バレンタインデーの贈り物で接触して、そしてそれをきっかけにイメージが変わることだって実際にありますからね。
ですから、バレンタインデーという風習は不必要のようで、実は職場の人間関係において結構重要だったりするのでしょう。